2015年6月29日月曜日

旧暦新暦

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1492945469

俳句は「モノ」に語らせる。

http://www.geocities.jp/koyakkokoyakko/mono-haiku-kataru.htm

<人生は悲喜こもごもや春を待つ>

 「たった十七文字しかない俳句は、思いを述べるのにふさわしい器ではありません。思いは直接には述べず、モノに託して表わし、あとの解釈は読み手に任せてしまう、それが俳句の基本です」

錆びた外階段。

俳句とは歩きながら作るものらしい。

Tumblrのメインページは俳句の風景としよう。

2015年6月28日日曜日

2015年6月27日土曜日

2015年6月26日金曜日

一応、忙しい一日のスケジュールをこなした。

喫茶店

サラリーマンたちは1時になると引けていく。

2015年6月21日日曜日

2015年6月19日金曜日

2015年6月18日木曜日

二十四節気(にじゅうしせっき)

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがある。この場合、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた、七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述された。日本では暦注など生活暦において使われている。

七十二候
 七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと[1]。

各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。

古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%80%99








またお局のバカがどっちでもいい犯人探しをしてる。

毎日、毎日、たまんねぇなあ・・・

ゴーヤーと積乱雲は季重なりであったな。

ありのままの自分はどこにいるのか、

それが大切。

向こう向きの向日葵。

一人立ってるひまわり雨の中

雨と雨の間隙を歩く。

両側に白紫陽花。

霧のグランド。

2015年6月16日火曜日

2015年6月14日日曜日

2015年6月12日金曜日

2015年6月7日日曜日

インターネット句会に入会した。

現代俳句協会。
しかし、私設サイトでも発表したものは、発表扱いになるらしい。どうしよ〜

サラリーマンは他人のお休みが羨ましい。

原龍臣ウェブサイト〜いつかの少年〜

として、サブタイトルを付ける。

2015年6月6日土曜日

2015年6月5日金曜日

サラリーマンだからと言って勤務時間中に100%の力を出し切ることはないと気がついた。

しかし、仕事をしてるふりだけはしなければならない。

小さな【つ】は一音に数えるとは知らなかった。

挨拶句というのもあるらしい。

I am a haiku player.

3日、四国・中国・近畿地方で梅雨入りの発表。

関東はまだ梅雨入りしてない。